5時間前今月のテーマは「人の体に迫ってみよう」。人体の学習を行いました。 1回目は人体の器官の学習として、人体模型をみながら学習し、そのままパーツを使ったカルタ大会を実施して、大盛り上がり。 第2回目は脳の心臓の模型を使って、とても大事な2つを掘り下げて学習しました。 3回目となる今日は、細胞とDNAの学...
2月5日今月の授業は「人の体にせまってみよう」をテーマに、人体の仕組みを紐解きます。 昨日の授業は、人体模型を見ながら、消化器系を中心に臓器の位置と役割を学習しました。体の器官はグループに分かれてそれぞれに仕事を行なっていることを学習。昨日は消化器系を中心とした学習で、人体模型を使ったカルタにも挑戦しまし...
1月23日1月の学習テーマは粘土を科学する。第3回目は、鉱物としての粘土の学習と、はにわ作りに挑戦しました。 粘土鉱物の生成は、岩石の変質によりなりたちます。その成り立ちは大きく分けて3つ、地表付近では風化により、比較的地表に近いもの地下ではなっ水と反応して、そして地下深部では堆積岩にさらに温度と圧力が加わ...
1月15日1月のテーマは「理科的に粘土を学ぶ」 第2回目となった昨日は、工作用陶土を使って土器作りに挑戦します。 土器作りは人間が最初に利用した科学技術と言われているように、焚き火で焼いた器が丈夫になることに気がついたのは大きな発見でした。縄文土器は日本の焼き物の歴史の始まりなのです。 粘土は高い熱で焼くと...
1月8日1月のテーマは「理科的に粘土を学ぶ」 新年1回目となる昨日の授業では、フラッシュモブで世界を幸せにする、うんちマンが見学に来てくれました。 うんちマンも参加してくれた授業では、可塑性という粘土の特性と、粘土は何で出来ているのかを学習。紙粘土、油粘土、小麦粘土の3種類の成分を比較して、共通するもの...
12月22日12月の学習テーマは地学。今日は月に一度の土曜日授業で、月のテーマのダイジェスト版を実施しました。 石の種類の学習を兼ねて、石を子供たちの自由に分類してもらうと、 1. 生き物の石のグループにはアンモナイトや貝の化石と貝付きの淡水真珠そして石化したサンゴを、 2. しましまの石のグループにはアン...
12月17日クリスマススペシャルイベント「算数工作&透明標本ワークショップ 育て!輝け!理系脳」残席わずかとなりました! チケット種別は3種類、セット受講、算数のみ受講、標本作りのみ受講がありますが、満席になった分は増席しての販売となっています。 お申し込みはお早めに! http://ptix.at/eVc...
12月17日12月の学習テーマは地学。最終回となる第3回目は、石の種類と分類を詳しく学習しました。 石を区別するための方法は、色を見る他に、蛍石や方解石のように割ってみてへき開が見られるか、ブラックライトを当てて蛍光するか、などで観察することもできます。 また、岩石を双眼実体顕微鏡で観察することで、岩石は鉱物の...
12月14日毎月第3土曜日は、月の講座のダイジェスト版を実施しています。 今月の学習内容は鉱物。平日での開催は1つのテーマを1ヶ月かけて探求する形の授業を行なっていますが、遠方で来られない方や、月曜、火曜日に来られない子供達のために、月に1回ダイジェスト版という形で土曜日に実施しています。 今月のダイジェスト...
12月12日理科と算数のクリスマススペシャルイベントをやります! 今回はゲストの講師にご登壇いたいての、算数と理科のワークショップイベント。 算数は、算数のお兄さんとしてご活躍されている、横山明日希による古代数字を使ったすごろく作りに挑戦。 理科実験は、透明骨格標本作りのワークショップを行います。 一方だけ...
12月10日12月の学習テーマは地学。 第2回目の授業では、鉱物から絵の具を作る実験を行いました。 日本画で用いられる岩絵の具は、天然の鉱物を細かく砕いて顔料にしたものに、動物の皮や骨などを煮出して作る膠を混ぜたものを使っています。 今日の実験では、岩絵の具の材料としよく用いられたアズライト(藍銅鉱 Cu3...
12月5日12月の理科実験教室のテーマは地学。 鉱物標本がなく、フィールドワークができないけれど、どうしても地学を扱いたい!それも実習ベースで。 という、思い先行で無茶な状態からカリキュラム作りを行った今月の学習ですが、結果的には他とはちょっと違うラズキッズならではの講座に仕上がりました。 第1回目は鉱物...